どうも、こんにちは。
今回は、第155回芥川賞受賞作「コンビニ人間」を紹介したいと思います。
ページ数も多くないのでこれから読書でもはじめてみようかなと思っている方は、この小説からスタートするものいいと思いますよ。
本の内容
コンビニ店員の小倉という女性の物語。
小倉さんは世間的にいうと少し変わっている人、周りから「どうしてこの子には分からないの?」と言われ、どうやら自分は『普通』ではないという事に気づき、自ら行動をするのをやめて周りの人の行動をマネをすることで周りに溶け込みながら生活をするようになった。
そんな彼女が、大学生のころ道に迷っているとコンビニのオープニングスタッフの募集の張り紙が目に留まりそこから18年間コンビニで働いている。
そんなある日、白羽さんという男性と出会い事になり、そこから『結婚』『世間体』様々な問題と対面した小倉さんはどのような答えを導き出すのかという物語。
「コンビニ人間」を読んでの感想
僕はこの本を少しだけイライラしながら読みました。
世の中の『普通』と言われるものは多数派の意見、そしてこうでなくてはいけないという固定概念によって生み出されたものだと思います。
確かに多数派に乗っかる方が楽だし敵も生まなければ面倒ごとにも巻き込まれないでしょう。
少数派が嫌で多数派になろうと必死な白羽さんが別に何とも思っていない小倉さんに、アナタも僕と同じでしょ?と言ってなぜか巻き込む。
しかも非常に失礼でデリカシーのないなんて奴だと思いながら読んでしまいました。
しかし白羽さんはずっと『普通』という言葉に悩まされ生きてきたという気持ちも分からなくはないのです。
僕も学生の頃や職場での行動など思い返してみると思い当たるところは無いとは言い切れないでしょう。
自分も仲間外れにされるんじゃないかという恐怖、つい自分を守るために吐いた嘘や行動は無いとは言い切れません。
人は自分のコンプレックスを持っている相手に、嫉妬やいら立ちを覚えると言われています。(自分の嫌な所を見ている気がするから)
なので僕も白羽さんにイライラしていたのはそういう理由なのかなと思い、少し反省しながら『普通』というものを考えなおさなければいけないと感じました。
まとめ
いかがでしたか?
僕にとっては『普通』とは何だ、というものを考えさせられる作品でした。
気になった方はぜひ読んでみて下さい。