皆さんこんにちは。
皆さんは旅行などで飛行機を使う事があると思いますが、どの航空会社を選んでますか?
僕は今までJALとANAしか使ったことがなかったんですが今回はじめてジェットスターを使ってみました。
正直、ジェットスターは全部自分でチケット予約しないといけないので旅行代理店では取り扱ってないですから面倒だなと思って避けてたんですよ。
しかし今回、あまりお金使わずに旅行に行きたいなと思い、ジェットスターに初挑戦してきました。
今回はジェットスターって実際どうなの?っと思っている方必見、実際に僕がジェットスターを利用して見て思ったJALやANAとの違いや、どのような仕組みなのかについてお話していこうと思います。
- ジェットスターはとにかく安い
- 追加料金がかかる?
- 料金が日によって違う
- 座席が狭い
- 成田空港からどうやって東京駅にいこうか?
- 東京駅から成田空港に帰るには?
- 最後に:ジェットスターって実際どうなの? はじめてジェットスターを使って東京に行ってきました。
ジェットスターはとにかく安い
皆さんもご存知でしょうが、やはりジェットスターはとにかくチケット料金が安いです。
僕が今回購入したのは高松空港から成田空港までチケットなんですが片道がなんと3990円だったんです。
これはめちゃくちゃ安い!!
だってJALやANAだったら高松空港から羽田空港まで(成田空港まではないので)片道が約35000円するんですよ。
差額を計算するまでもなくびっくりするくらいお得だという事が分かりますよね。
追加料金がかかる?
しかしここで少し落とし穴があって、チケット料金が「3990円安い、これで決まりだな」と思っていたらなんと3990円では飛行機に乗る事は出来ないんです。
ジェットスターにはオプションというものがあって荷物の量によって追加料金が発生するなどといった仕組みになっているんです。
国内線の場合のみ
- 機内持ち込み荷物 7㎏以内 無料
- 機内持ち込み荷物 10㎏以内 2000円
- 機内持ち込み荷物 7㎏以内 預ける荷物 10㎏以内 2000円
- 機内持ち込み荷物 7㎏以内 預ける荷物 30㎏以内 4000円
といった感じで追加料金がかかってしまうんです。
なので、あらかじめ持っていく荷物を計る必要があり、「だいたい10㎏くらいかな」と思って空港に行き荷物がチケット購入時に申告している重量よりオーバーしていた場合チケット購入時のオプション金額より高額の料金を請求されるので注意が必要になります。
ですが「いちいち計るのなんて面倒くさいよ」と言う人や「帰る時にお見上げ買ったりして荷物が多くなちゃうかも」という人は多く預けられるオプションを購入しておくことをオススメしますよ。
ちなみに無料以外のオプションは座席指定が無料など、他にもオプションが付いて来るんです。
ということは、無料のオプションは座席指定にお金がかかるんですね。(約550円くらいでした)
「まあ座席はどこでもいいかな」という場合は料金が追加されないので問題ありません。
僕の場合は1泊2日だったのでオプションは無料で座席指定代を払ってあと支払手数料と消費税で片道5420円でした。
「ん?支払手数料?」と思っちゃいますよね。
そうなんです。
ジェットスターは支払い時に支払い手数料が必要で、さらにクレジット支払い、コンビニ支払いなどでそれぞれ手数料が違うんですよ。
※詳しくはジェットスターのホームページに載っています。
しかし、それでも5420円はとても安いです。
料金が日によって違う
JALやANAなども日によって料金が違うとは思いますが、ジェットスターも日によって料金が変わってきます。
僕が行った時は3990円でしたが16000円の時も日によってあり、さらにフライトの時間によっても値段が変わって来るんです。
それにJALやANAは早割と言って早めに予約しておくと料金が安くなったり、さらにホテルと合わせて予約するとさらにお得になったりなどさまざまなプランがありますが、ジェットスターにはそのような割引などはどうやらなさそうです。
なので場合によってはジェットスターの方が高くなってしまう事もあるので注意が必要です。
しかしジェットスターでは格安セールというものがあって、早い者勝ちですがそういうのもチェックして見てもいいかもしれませんね。
座席が狭い
僕はエコノミークラスに座ったんですが、正直とても狭いです。
JALやANAに慣れている人はかなり窮屈に感じるかもしれません。
僕と一緒に行ってた友達は飛行機に乗り終わった後に「体が痛い」といってました。
でも多少狭くても気にならないという人は問題ない広さかと思います。
成田空港からどうやって東京駅にいこうか?
この話はちなみにのお話になってしまいますが、僕の地元香川県からジェットスターで東京に向かうと成田空港行きの便しかないんですよ。
今までJALやANAを使っていた時には羽田空港着だったので東京駅は近かったですから電車やバスなどで安く行けて交通手段に困る事はなかったんでよかったんですが、成田空港からだと千葉県ですから結構遠いんですよね。
しかも電車で行くと結構高くて、羽田空港からだと約600円で行けるところが成田空港からだと約3000円もかかるんです。
こいつは困ったなと思った方、安心してください。
実は、成田空港から東京駅までバスが出ているんです。
しかも料金は1000円と、とてもお得なんですね。
さらにもっとお得に購入する方法があるのですが、ジェットスターの機内で機内販売があるのですがその時にCAさんから「東京駅までのバスのチケットが欲しいんですが」と声をかければ900円で購入できるんです。
しかし、ここで注意しておいて欲しいんですが機内で購入したチケットではバスに乗ることが出来ないんです。
機内で購入してチケットは引換券なので成田空港到着後に成田空港内のバスのチケットを販売している所で交換しないといけないんです。
なのでくれぐれも引換券を持ってバス乗り場にいかないように注意してくださいね。
ジェットスターが着陸するのは第3ターミナルなのですが、その中にバスのチケット売り場は1か所しかなく、さらに飛行機を降りてから出口までの動線上にあるのでとても見つけやすいと思います。
成田空港に着いて飛行機から降りると床に出口はコッチですよとオレンジ色のラインが引いてあります。
それにしたっがって歩いていくとバスのチケット売り場が見えてくるので、そこで機内で買ったチケットを渡すと開いているバスの便のチケットをくれます。
※バス会社は京成バスです。
初めてで機内で購入するのはよく分からない人でも機内に入り座席に座ると機内で買えるチケットのパンフレットがあるのでその中に書いてあるのでそれをCAさんに見せるだけで購入できますよ。
さらに機内で購入する際に「初めての購入ですか?」と聞いてくれて丁寧に説明してくれるのでとても安心だと思います。
東京駅から成田空港に帰るには?
東京駅の行き方は分かったが、成田空港に帰る時はどうするのか?
帰りにも東京駅からもちろんバスが出ています。
乗り場は成田空港から来た時と同じ場所で乗ることが出来ます。
なので成田空港から東京駅に着いた際に場所を覚えておいた方がいいかも知れませんね。
チケットの購入方法はバス停に人がたっているので、そこのバス停で当日購入する事も出来ますがそうすると席が空いていないと乗れないことがあります。
なので予約をしておくと便利です。
当日だと1000円の所900円で購入できます。
予約方法は、京成バスのホームページから東京駅から成田空港行きのバスのチケットを予約できますので詳しくは京成バスのホームページを見て下さい。
さらに予約していた時間よりも早くバス停に着いてしまった場合、もし席が空いていたら早めのバスに乗せてもらう事も出来きますよ。
最後に:ジェットスターって実際どうなの? はじめてジェットスターを使って東京に行ってきました。
ジェットスターの仕組みや実際に使ってみて感じたJALとANAとジェットスターの違いを簡単にまとめてみましたがいかがでしたか?
- ジェットスターはとにかく安い
- 荷物が多かったり座席を指定すると追加料金がかかる
- フライトに日時や時間によって料金が違う
- 座席が狭いので人によってはツライ
- 東京駅に行くためのバスが空港から出ている
- バスのチケットは飛行機に乗車している時にCAさんから購入すると100円お得
- 飛行機の中で購入したバスのチケットは成田空港内のバスチケット売り場で交換しないとバスには乗れない
- 東京駅から成田空港まで帰るときにもバスが出ている
- 京成バスのホームページから予約すると100円お得にバスに乗ることが出来る
というお話をしてきました。
正直な話、飛行機の中も快適に過ごしたい方ならJALやANAの方がいいかなと個人的には思いました。
それに無料のドリンクや機内ラジオはないですからね。
「でもなぁ~移動だけだしなぁ~」と考える人はジェットスターはとても安いですしCAさんもとても丁寧ですからオススメだと思います。
それじゃあ
また!!