皆さんこんにちは。
梅雨も明け、7月になり更に熱くなってくる頃ですが大丈夫ですか?
食欲はありますか?
『一年中食欲なくならないから大丈夫!』
と言う元気な人もいるでしょうが
『暑くなると食欲なくなるよね』
と言う方が多いと思います。
僕も毎年夏になると食欲がなくてしまうので、食べやすい麺類や冷たい物ばかり食べてしまうんです。
しかし、それでは栄養が偏ってしまい「体に良くないなぁ」と思ったので調べてみました。
食欲がなくなる原因
まずなぜ夏になると食欲が落ちてしまうのか説明していきます。
基礎代謝が落ちる
夏になると少しでも運動すると汗をかくので代謝がいいんじゃないか思いますよね。
僕も勘違いしていたんですが実は逆で冬の方が代謝がよくなるんです。
そして夏は一年で一番代謝が悪くなるんです。
それはなぜか!
冬になると気温が低く寒いですよね。
なので体温調整のために体を温めようとして、たくさんのエネルギーを使うので代謝が上がりますからお腹が減るんですね。
一方夏は気温が高く暑いため、体温調整のためにエネルギーを使う必要がないので代謝が落ちる、そのためお腹が減らないんですね。
いや~びっくりですよね。
確かに僕は秋から冬にかけてだんだん食欲が増していきますから、こういう事だったんですね。
温度変化による自律神経の乱れ・内蔵機能低下
夏になると暑いので冷房をつけますよね。
でも設定温度が低すぎると外の気温と温度差がありすぎてしまい自律神経が乱れる原因になちゃうんです。
自律神経には、交感神経と副交感神経の2つ存在するんですが、片方が動いている時にはもう片方はお休みしているんです。
そして「お腹減ったな」と感じる時は副交感神経が働いている時に感じるようになっているんです。
しかし、暑い時には交感神経が働きやすくなってしまうんですね。
なので交感神経が働いている時には副交感神経はお休みしている訳ですから「お腹減ったな」と感じないんですね。
そうなると「お腹は減らないけど何か食べないとバテちゃうな」と思いますが、暑いですから冷たい物についつい手が伸びてしまいがちになっちゃいませんか?
僕は、なっちゃいます。
しかし、冷たい食べ物を摂取しすぎてしまうと内蔵機能を低下させてしまうんですね。
さらに夏には暑いですから汗をかくので喉が渇きますからキンキンに冷えた飲み物、飲みたくなりますよね。
でも冷たい物を取りすぎると胃や腸が機能低下を起こしてしまってそれが原因で食欲低下に繋がってしまうんですね。
冷たい物を摂取しても別に構わないのですが、ほどほどがいいんですね。
旬の食材を食べよう
食欲がないとは言ってもご飯は食べないといけませんが、僕みたいにさっぱりした麺類や冷たい物ばかり食べちゃうなんて人もいると思います。
しかしそれだと栄養が偏ってしまい健康には良くありませんのでいろいろ食べないといけませんが、ここでオススメなのが旬の食材です。
旬の食材は旬だけあってその時期にあった効果がありますし、旬の時期に食べた方が栄養価がとても高い。
さらにその食材が一番美味しい時期ですから、ぜひ食べてほしいと思います。
夏の旬の野菜
キュウリ、トマト、なす、カボチャ、とうもろこし、スイカ、しそ(大葉)などが代表的な旬の野菜になります。
これらの野菜は夏が旬と言う事もあって夏バテ予防の効果があるそうなので、たくさん食べて元気に夏を乗り切りたいですね。
夏が旬の魚
アジ、穴子、うなぎ、いわし、かわはぎ、カンパチ、キス、スズキ、ハモ、トビウオなどが代表的な旬の魚になります。
魚は生活習慣病の予防になったりだとか体にとてもいいです。
僕は個人的に食べ物の中で魚介類が一番大好きで、旬の時期と言うのは1番美味しいですのでたくさん食べたいと思っています。
夏でも食欲が進むレシピ
夏は食欲がなくなる僕ですが、そんな僕でも食欲が進んでしまう簡単レシピを紹介します。
なすとカボチャの煮びたし
必要なもの
- なす
- カボチャ
- めんつゆ
- 油
作り方
- なすを適当な大きさに切る(自分の食べやすい大きさで良いです)
- 切ったなすに塩を振って10分くらい置いて置く(油の吸いすぎを防ぎます)
- カボチャは火が通りやすい5mm幅ぐらいの厚さに切る
- 塩を振ったなすを水で洗いキッチンペーパーで水気を取る
- なすとカボチャを素揚げする
- 素揚げにしたなすとカボチャをめんつゆに漬け込み完成
なすとカボチャの上げ時間ですが、なすは白い果肉がきつね色になるまでカボチャは2分くらいでOKだと思います。
2分計るのが面倒な人や心配な人は、箸でカボチャを刺してみて刺されば出来てると思います。
白いご飯がとても進んで最高です。
なめろう
必要なもの
- 刺身用の魚の切り身(魚の種類は何でもOK)
- しそ(大葉)
- ねぎ
- 味噌
- 醤油
- しょうが
- にんにく
作り方
- 魚を細かく切る
- 薬味のしそ、ねぎを細かく切る
- 細かく切った魚と薬味に味噌、醤油、しょうが、にんにくを加えて包丁で叩きながら混ぜて完成
みそと醤油の量は味見しながら少しずつ入れた方が味が濃くなりすぎないと思います。
なめろうと言えばアジが定番ですが、僕がいろいろ作ってみた結果何の魚でも美味しいです。
あと、なめろうはお茶漬けにしても最高に美味しいです。
最後に
食欲が低下する原因や旬の食材などについて簡単にまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
それにしても夏の方が代謝が悪くなるのにはびっくりでした。
ずっと勘違いして生きて来ましたよ。
それと簡単なレシピも紹介しましたが、まったく料理しない人には少し難しいかもしれませんが めちゃくちゃ難しい訳ではないので美味しいですから、ぜひ試してみて下さい。